令和7年度 教育方針
「自立への道程」 ~小さな挑戦、小さな気遣い、大きな志~
Ⅰ 教育方針
高い知性と、すぐれた人格を備え、心身ともに健全で、人間性豊かな人材の育成を目指す
Ⅱ 目指す学校像
・生徒の持つ可能性を信じ、師弟同行で挑戦する学校
・地域連携で深い学びを追究する学校
Ⅲ 育てたい生徒像(グラデュエーション・ポリシー)
・大きな志を持ち、自分らしいライフデザインの実現を目指す生徒
・持続可能な社会を創造する「地域共創人」
Ⅳ 求める生徒像(アドミッション・ポリシー)
自分の持つ可能性を信じ、様々な活動に意欲的に挑戦できる生徒
Ⅴ 目指す教師像(生徒の可能性を伸ばせる教師集団)
生徒の心に響く言葉の担い手として、生徒を支え、生徒・保護者・地域の人から信頼される教師
⇒ 『師弟同行』 ~ すてきな大人、まねられる大人、見捨てない大人 ~
Ⅵ 令和7年度教育目標<カリキュラム・ポリシー>
1.自己の未来を切り拓いていく力の向上(学力)…主体的学習者としての力、探究的学習力
2.人とつながって生きる力の向上(人間力)…多文化協働力
3.地域社会の今と未来に関わる力の育成(社会力)…社会的自立、地域共創力
Ⅶ 課題
〇高校教育DX化 〇探究学習×キャリア教育×確かな学力 〇特色選抜の在り方
(1) 確かで高い学力の育成 ⇒ 自己実現ができる学校
・授業の質の充実 ・家庭学習の充実 ・探究学習の充実
(2) 自己有用感の向上と主体的な進路選択に基づく生徒一人ひとりの進路実現
・地域連携の充実 ・大学連携の充実 ・キャリア教育の充実
(3) 安心・安全で一人ひとりを大切にする
・特別支援教育の充実 ・生徒指導の充実 ・人権教育の充実
Ⅷ 本年度の重点目標
行きたい学校、行かせたい学校、応援・協力したい学校へ
●学びの土壌となる教育環境を提供するとともに、自立と自己実現を達成するための確かな学力を育成する
※学力 = 「学んだ力」+「学ぶ力」+「学ぼうとする力」
<学びの土壌となる教育環境とは>
・活躍の場がある環境 ・居場所がある環境 ・安心・安全な学びの環境
<確か学力を育成するために>
・授業の質の充実 ・家庭学習の充実 ・探究学習の充実
●高校生活とその後の人生がより豊かなものとなっていくために、主体性を育む
1.地域で活躍し、認められることで自己有用感を高める。
→ 結果的に地域貢献意欲を高め、主体性も育む。
2.大学連携を進める。 → 学習意欲を高め、学びの種を育む。
3.キャリア教育を推進する。 → 全ての教育活動を通して、社会力、人間力を育む。
●特別支援教育、生徒指導、人権教育の充実により、一人ひとりを大切にする。
→ 全教職員(チーム東高)でアンテナを張り巡らせ、機を逃さず、連携して当たる
<重点目標>
1 確かで高い学力の育成 [自己実現の基盤]
(1) 授業研究等研修の充実
(2) 家庭学習との連動
(3) 観点別評価の工夫と改善
(4) ICT活用教育の推進(DX化)
2 探究学習とキャリア教育の推進 [自己実現の推進]
(1) 3年間の見通しとねらいの明確化、振り返り
(2) 地域資源の活用、多様な文化や価値観との出会い
(3) 教科横断的な学びの実現、進路実現との更なる連携
3 活躍の場がある環境づくり [承認]
(1) 部活動の活性化
(2) 生徒会や生徒発の活動の推進など生徒主体の活動の活性化
(3) 異校種や他校、地域との交流の活性化
(4) 活躍の機会や場の創出と学校活動等の積極的な発信
4 居場所のある環境づくり ~合いのある学校~ [帰属]
(1) 支持的風土の醸成 ⇒ 認め合い、助け合い、期待をかけ合い、高め合う 温かな東高風土
(2) 広い視野と豊かな感性の育成 図書館の利用促進、読書の推奨
5 安心・安全な学びの環境づくり ~安心して失敗(挑戦)できる学校~ [安心・安全]
(1) 特別支援教育、人権教育の推進
(2) 生徒理解の充実と組織的支援
(3) 危機管理の徹底
(4) 教育環境・生活環境・職場環境の整備と快適化(働き方改革)