2年総合的な探究の時間(令和7年7・8月)
2025年09月01日
令和7年7月8日(月)
2年生「MATSUE探究中間発表会」を行いました。
テーマの分類ごとに、校内12会場に分かれて実施をしました。中小企業家同友会・松江市役所・川津公民館・株式会社エブリプラン・社会教育事務所の方々にご協力いただき、校外助言者として、日頃様々な仕事・活動をされておられる方々38名が参加してくださいました。いただいた助言やアドバイスをこれからのMATSUE探究の活動に役立てていきます。
令和7年7月15日(火)
この日は「MATSUE探究中間発表会」の振り返りを行いました。
校外助言者からの評価シートや生徒相互の評価シートを読み、各チームで中間発表に対しての助言やアドバイスを確認し、今後の活動の方向性や内容を協議・検討していきました。校外助言者からは様々な形で「協力できること」の申し出があり、中には、次のアクションとして参加したいイベントや訪問したい企業等を見つけ出せたチームもありました。夏休み中の探究活動の計画を立てるチームもあり、探究を深められるよう仮説の検証に向けて動き出します。
令和7年8月26日(火)
2学期がスタートしました。この日は、まず2学期のスケジュールを確認しました。
9月29日(月)には校外での活動をする時間が確保されているため、その際の訪問先にアポイントメントを取ることをこの週の目標としました。
そのため、アポイントメントの取り方の資料を参考に「電話シナリオ」を作っていきました。チーム内で電話をかける役・受ける役を練習し、実際に「アポ取り」を始めるチームもありました。なかなか先方と繋がらないチームもありましたが、それぞれ学園祭準備の合間に活動時間を作りさらにチャレンジしていきます。