1年総合的な探究の時間(令和7年5月)
2025年06月17日
5月1日(木)
この日の総探は2時間続きの授業でした。これからグループ活動をすることが多くあるため、グループ活動で大切にしたいことについて学びました。
クイズやワークを通して、アイデアを出し合うことやお互いをよく知ることの必要性を実感しました。また、役割・性格カードを用いた演劇型議論ゲームでは、カードで割り当てられた役割や性格を演じながら議論を進めました。生徒は、役割や行動の在り方がグループ活動にどう影響するかについて気づきがあったようです。
5月8日(木)
1年総探は、年間で大きく3つのテーマがあり、最初のテーマは「東高の魅力を探究する」としています。東高の魅力を見つけるだけでなく、更に魅力アップさせる提案をすることを目標に探究を進めていきます。
グループで相談し、資料を読む・検索する・実際に校内を見て回るなどの調査を進め、東高を構成している「ひと・しごと・もの」をワード化し、ふせんに書いていきました。
5月26日(月)
この日は図書館で探究活動に必要な調査の手法を学びました。一口に調査と言っても文献を調べたり、アンケートを取ったり、インタビューしたり、現地に行って調査をしたりと、得たい情報によって調査の方法は異なります。調査や情報収集のエキスパートである学校司書の伊藤さんから調査方法についてのレクチャーを受け、最後はクイズ大会で理解を確認しました。今日学習した調査方法をこれからの探究活動に活かしていきます。
5月29日(木)
この日までに集めた東高の「ひと・しごと・もの」のワードについて、グループごとに興味のあるテーマや探究課題を設定し、問いを出していきました。「学校行事を魅力的にするにはどうしたらいいか」や「理想の中庭にするためには」といった探究課題に関して、「東高の学園祭と他校の学園祭の違いはどんなところにあるだろう」や「魅力的な中庭とはどんなものか」といった問いが出てきました。これから、各チームで出した問いを調査していきます。