令和6年5月1日(水)

 この日は、大学生18人と昨年度EAST地域探究を担当された山根先生をお招きして、EAST地域探究『キックオフミーティング』を行いました。4月にまとめた発表用紙を示しながら、探究テーマとして具体的に考えていること、やりたいことを説明していきました。大学生を相手に1対1で、1人10分ずつ話すという、トークフォークダンス方式で行いました。スタート時は緊張した様子もありましたが、対話が進むにつれて笑顔も見えていき、事前に用意した発表用紙へ頂いたアドバイスを書き込む姿がたくさん見られました。

R6-5-1-01 R6-5-1-02

R6-5-1-03 R6-5-1-04

R6-5-1-05 R6-5-1-06

R6-5-1-07

 

令和6年5月8日(水)

 前回の『キックオフミーティング』の振り返りを行いました。大学生からのアドバイスをまとめつつ、お世話になった大学生の方へ向けて礼状も書きました。また、しまね定住財団より2名来校してくださっており、インタビュー調査ができた生徒もいました。

R6-5-8-01 R6-5-8-02

R6-5-8-03 R6-5-8-04

 

令和6年5月15日(水)

 今後の活動計画書の作成が始まりました。活動全体の計画を意識しつつ、特に、翌月に控えた『中間報告会』までのスケジュールを立てていきました。また、校外の方の協力をえるためにアポイント取りの電話をかける人も増えてきました。小学生向けのイベントを考えている生徒は、子どもの居場所づくりの機会を提供している川津公民館の長岡さんから、イベントを開催するための説明を受け、具体的な準備について相談をしていました。

R6-5-15-01 R6-5-15-02

 

令和6年5月17日(金)・22日(水)

 この2日間は、大学生アドバイザーが多数来校して協力してくれました。5月1日に実施した『キックオフミーティング』で来校した大学生も多く、生徒たちは自然と相談ができている様子でした。また、電話での連絡もかなり慣れてきており、堂々としつつ適切な言葉づかいができるようになっています。

R6-5-17-01 R6-5-17-02

R6-5-17-03 R6-5-17-04

R6-5-17-05 R6-5-17-06

 

令和6年5月24日(金) 

 31R担任の稲田先生と美術の石金先生が授業の様子を見に来てくださいました。生徒たちは、ここぞとばかりに、あらためてテーマや活動の説明をして、計画内容が適切かを確認しつつ、アドバイスをもらっていました。

R6-5-24-01 R6-5-24-02

 

令和6年5月29日(水)

 6月に行われる『中間報告会』まで、残りの授業時間が2時間となりました。現段階での活動計画を報告内容として整理しまとめ、活動計画書に書き込んでいます。

R6-5-29-01 R6-5-29-02